投稿

neovim導入と各種設定。

エディタといえばviやvimをプラグインなど特に入れず、凝った設定するわけでもなく 最低限の設定で使ってきたけれど、せっかくなので今どきの環境つかってみたいじゃない? ということで重い腰をあげてneovim導入と…なんか最近設定luaで書くらしいじゃないですか… ていうあれこれをやっていったメモ。 neovimは >scoop install neovim で。 設定ファイルもinit.luaでluaで書くらしい。 よくわからんので先人の成果物をありがたく使わせていただくべくkickstartをインストール。 >git clone https://github.com/nvim-lua/kickstart.nvim.git "${env:LOCALAPPDATA}\nvim" ここで>nvimして起動するとあれこれ勝手にいい感じにしようとセットアップが始まって いくつかのエラーや警告がでて最初のセットアップが終わる。 >nvim 起動して :checkhealthすると kickstart、lazay、mason関連で以下のやつが見つからないよ!って警告とかエラー出てる。 make, unzip, rg, lua version 5.1, luarocks, gzip, pwsh あとほんとは上記のに加えてmasonのGoとかPHPとかnodeとかjavacなど 各プログラミング言語に対応するためのものがないよっていう警告もでてたけど pipやcargoなどpythonとrust関連は問題ないこと確認してその他はひとまず省略して 上記の不足してるものをインストールしてく。 >scoop install make >scoop install unzip >scoop install rg したところでrgなんてないよ?っていわれるのでrgってなんだろ?と調べたらripgrepのことらしく。 >scoop install ripgrep でinstalled successfullyになる。 あとluaも念のため >scoop search lua で探すと、いろんなバージョンがあるみたいだけど とりあえずバージョン5.1っぽいのが lua-for-windows 5.1.5-52 だけだったの...

fltk-rsも調べてみた。

 rustのGUIを探す旅、前回のtkに続いて今回はfltk。  ドキュメントやサンプルなどはこのへん https://docs.rs/fltk/latest/fltk/index.html 先日のtkでは事前に別途配布されているtk関連のライブラリなどの入手と セットアップに思いのほか手間がかかったけど、fltkではそのあたりの手間がなくて >cargo init >cargo add fltk >cargo run でfltkと関連クレートを自動的にダウンロード、ビルドしてくれるのでめちゃくちゃらく。 ただしそのfltk関連のクレートのビルドにcmakeが必要らしく cmake無いwindows11の環境で試したら fltk-sys@1.5.2: Could not find invokable cmake! っていわれて途中でエラーでとまる。 とりあえずscoopいれてあったので >scoop install cmake して再度 >cargo run したらOKだった。 pythonでぱぱっとGUIつくるのにtk好きなので、rustもtkでできれるなら便利かも… という目論見もあってtkかfltkかのふたつに絞ってみたけど セットアップらくだしrustのGUIをぱぱっと作るにはfltkでいいんじゃないか感。 ビルドしてできたGUIアプリの実行ファイルをほかのPCにもっていて実行するにも tkだとtkのdllも必要になるけどfltkだとexeファイルのみでよさそうだし。

rustのGUIをさがす旅

イメージ
 今年はrustをやっていきたい。とかいたところで、 やはりちょっとしたGUIが欲しくなるので なんかよさげなライブラリやツールキットないものかと探してみるも ・日本語入力、表示どちらもOK ・windows、macOS、Linuxのクロスプラットフォーム対応 ・ボタンなどUI要素の細かいデザインにそこまでこだわらない ・かわりになるべく軽いもの ・GUI作るのにrust以外のJavaScriptやCSSなどを書かないで済む ・webviewやwebブラウザに依存しない ・サンプルやチュートリアル、その他ドキュメント多いとうれしい みたいな希望をあげつつ探してみたところ意外とあてはまるものはなくて。 よさそうなのはTkかFltkあたりがよさそう。 というところでpythonでも使うケース多いしまずはTkでやってみよう。 で、調べてみると。 RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう https://news.mynavi.jp/techplus/article/rustalgorithm-20/ とちょうど入門によさそうな記事が。 Tcl/Tkのクレートはこちらで https://crates.io/crates/tk プロジェクトページはこちら。 rust tk https://oooutlk.github.io/tk/ で、Windowsでのセットアップは Installing Tk https://oooutlk.github.io/tk/installing_tk.html Installing Tk On Windows https://oooutlk.github.io/tk/installing_tk_on_windows.html と、そこらをひとまず読んでみると WindowsでTcl/Tk使うならactivestateのActiveTclでインストールするのが一番簡単だよ。 バージョンが8.6.xのをダウンロードしてね。 こちらで動作確認したのはwindwos10にActiveTcl8.6.9.8609-2だよ。 とか書いてある。 ただこのActiveTclがダウンロードにメールアドレス登録が必要だったりこれまで無償利用 可能な環境・条件だったものが厳しくなって有償利用でないとだめなケースが増えてるようで。 で、代わりを探してみると W...

ちゃんとブログに書いておいたほうがいいよね

 このブログあること思い出したのでやっぱり各種SNSだけだと 情報が散逸してしまってよくないな。という気持ちになったので ここにあれこれ(おもにポエム)残しておいたほうがいいよね感。 今年はrustをも少しちゃんとやっていきたさある。

UX331UNのSSD換装した

イメージ
ASUSのUX331UN、ローエンドとはいえnvidiaのdGPUで 軽くてよさげなのですが、微妙に残念なのがM.2のSSDがSATA接続なところ。 調べてみると海外でのラインナップには同モデルながら RAM16GBだったり、SSDがNVMeで512GBなどのSKUも存在している模様。 せっかくなのでSATA→NVMeにするついでに容量アップも狙ってSSDを換装してみました。 想定しうる最悪の事態としては 日本向けではM.2コネクタの種類が違っててSATAしかささらない、とか 物理的にささってもNVMeというかPCI Expressの信号きてなくて認識しない、 という可能性もあったわけですが… 結果成功でした。NVMe512GBで動いています。 ただし注意事項としては下の画像にあるようにSSDの固定ねじに貼られている 封印シールをはがすことになるため、分解時に保証が切れます。 分解防止のためよくあるパターンですが、どうしても換装したいなら覚悟の上 自己責任でやってください。おすすめしません。 いろいろ試しつつ手元の環境でうまくいった手順は下記の通り 0.  bitlockerを無効にしておく 1.  換装前の動いている状態でディスクイメージをUSBで外付けにした250GB以上の空きHDDに作成 2.  回復ディスクをUSBメモリに作成 3.  裏ブタの見えてるT5ねじを全部外す 4.  ヒンジ側のゴム足で隠れてるプラスねじを外す(2か所) 5.  M.2スロットが見えるので、元からささってるSATAなSSDを外す 6.  換装用に用意したNVMeなSATAを取り付ける 7.  裏ブタを元通りにねじ止めする 8.  最初に作っておいた回復ディスクとディスクイメージがある外付けHDDをUSB接続 9.  回復ディスクから起動 10. Windows10のディスクイメージのリカバリーで元のSSDのイメージを新SSDに復元する 11. 復元完了後、シャットダウン 12. 外付けHDDと回復ディスクをUSBから外して起動 13. 換装後の初回起動で正常に起動せず修復メニューが表示される場合はセーフモ...

Mirage Solo関連記事のリンクとか

レビューとかリリース記事をさがすのめんどくさいのでリンクをまとめて。 そのうち適宜更新する。(適宜更新されないパターン) 動ける一体型VRヘッドセットMirage Solo、開発のコツを一挙紹介 https://www.moguravr.com/mirage-solo-vr-development/ スタンドアロン6軸のVRデバイス「Mirage Solo」レビュー:電脳オルタナティヴ https://japanese.engadget.com/2018/05/11/6-vr-mirage-solo/ レノボ、一体型VRヘッドセット「Mirage Solo」国内で5月11日発売 税別51,200円 https://www.moguravr.com/mirage-solo-prs/ VR空間を歩き回れるスタンドアロンのHMD「Lenovo Mirage Solo with Daydream」実機レビュー https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1120215.html Lenovo Mirage Soloが日本上陸。体育会系VRデバイスの真打ちとなるか? https://japanese.engadget.com/2018/04/24/lenovo-mirage-solo-vr/ レノボのVRヘッドセットは、現時点で最も未来的な唯一無二の体験をもたらす:『WIRED』US版レヴュー https://wired.jp/2018/05/18/lenovo-mirage-solo/ レノボ、一体型VRヘッドセット「Mirage Solo」発表 グーグルが技術協力 https://www.moguravr.com/mirage-solo/

仕様表

Mirage Soloを気づいたら購入していたわけですが、 Oculus Goもよさげだしなーと、結構悩んで、 まずは仕様を比べてみよう!と作った表をせっかくなので貼っておく的な、 まちがってるところもあるかもしれないので素直に信じちゃいけない的なやつ。 名前 Mirage Solo Oculus Go ブランド Google Facebook メーカー Lenovo 小米 接続端子 USB type-C micro USB DoF 6DoF 3DoF 内蔵ストレージ 64GB 32GB / 64GB 価格 ¥51,200 ¥23,800 / ¥29,800 外部ストレージ microSD (256GBまで) なし 重量 645g 400g スピーカ なし あり 音声出力 Φ3.5mm Φ3.5mm ディスプレイ 2560x1440 2560x1440 パネル種別 液晶パネル 液晶パネル フレームレート 75Hz 60-72Hz 視野角 110度 90度? CPU Qualcomm APQ8098 Snapdragon835VR 10nm Kyro280@2.45GHz 4C +  Kyro280@1.9GHz 4C Qualcomm MSM8996 Snapdragon821 14nm Kyro@2.32GHz 2C + Kyro@2.19GHz 2C GPU Adreno 540 Adreno 530 @653MHz RAM 4GB PC4-14900 LPDDR4X 1866MHz 3GB LPDDR4 1866MHz Bluetooth Bluetooth 5.0 Bluetooth 5.0 Wifi ac/a/b/g/n ac/a/b/g/n バッテリー 4000mAh 2600mAh  Mirage Goは2万円高いけどー…そう考えると、Oculus Goもいいようなー…と 悩みつつをMirage Goを選んだわけですが、その+2万円で得られたものを 考えると+2万は実質タダじゃない…?くらいの納得感はあったので良さげ。 ただOculus Goもコスト含めてよ...